葬礼サービスは船橋市、習志野市、鎌ヶ谷市、八千代市のエリアを中心に公営斎場を利用してのご葬儀のご案内をしております。
喪主様か故人様が四市の住民登録がある場合、公営斎場である馬込斎場(船橋市)またはしおかぜホール茜浜(習志野市)を住民料金にて低価格でご利用いただけます。
本日は「戒名」に関してお話しさせていただきます。
戒名とは、死後の世界でのお名前とされていて、生前のお名前の俗名と対をなすものとして位置付けられております。ですから名前はあって当然という考えで戒名をいただくことが一般的とされていました。
皆様のイメージとしては、故人様を表すような文字で構成されていて、何文字かあるもの全てが戒名だと思われている方が多いと思いますが、実際のところは【院号】【道号】【法号】【位号】の4つで構成されていて本来戒名とされるものは【法号】の部分とされています。【法号】に関しては故人様を表すような文字という解釈で間違っていないでしょう。それでは他の部分はどういう意味をもつのでしょうか。まず【院号】ですが、こちらは本来お寺の運営に貢献した方に与えられるお名前で、最上級の尊称
とされております。
続いて【道号】ですが、元々は仏道に励み、究めた者への出世の称号で住職などに与えられたお名前とされています。ここに各宗派名が入るケースもございます。
一番最後に構成される【位号】は位階や性別を表すものとされ、男性であれば信士・居士、女性であれば信女・大姉等がございます。
宗派によっては異なる場合もありますので、参考までにとどめていただけたらと思います。
お話が変わりますが、戒名と切っても切れないのがお布施の金額だと思います。お布施の金額に悩まされているご家族様も多いかと存じます。
お布施の相場というものは、お家とお寺との関係ですので一概には言えませんが位階の高い戒名ですと読経料も含めたら100万円ほどになってしまう事もあるようです。大切な故人様の供養のため、ご先祖様の墓守のため、とはいえ簡単にお渡しできるような金額ではないと思います。
葬礼サービスでは、ご家族様の希望に寄り添ったお葬式を行いたいという考えにご賛同いただいてる寺院を低価格にてご紹介させていただいております。お寺とのお付き合いのないご家族様はご相談くださいませ。
※HPの寺院ご紹介のページでもご確認いただけます
時代とともに宗教観が薄れていき、戒名を必要だと思わない方も増えてきていると思います。こちらの記事が、もし自分が喪主なり大切な方のご供養を考えた際に、戒名が本当に必要なのかそうでないかを考える良い機会になればいいのではないかと私は思います。
ご葬儀の事前相談、どのようなご質問も専門スタッフが24時間ご対応致します。
葬礼サービス