葬礼サービスは船橋市、習志野市、鎌ヶ谷市、八千代市の4市にて公営斎場を活用した葬儀を低価格にてご案内しております。
喪主様か故人様が4市の住民登録がある場合、4市が運営をしている馬込斎場としおかぜホール茜浜を住民料金でお安くご利用いただけます。
本日は「ご焼香」についてお話しさせていただきます。
葬儀の現場で働いていると、ご家族様や会葬者様によく聞かれるご質問のひとつが「ご焼香」の作法についてです。
家族葬が増えてきている現代では葬儀に行くこと自体がめったにないことですので、わからなくても仕方がないのかなと思います。
作法としましては、抹香を右手の親指・人差し指・中指の3本の指でつまんだら、額のあたりに持っていきます。これを額にいただくと言います。その後、香炉の炭の上につまんだ抹香を移します。
ここまではなんとなくわかる方も多いと思いますが、ご焼香の作法が難しいのは、宗派によって【額にいただくかどうか】と【抹香を移す回数】が異なるという点です。
主要八宗派のご焼香の作法をまとめてみました。
浄土宗
額にいただき、1~3回行う
浄土真宗本願寺派
額にいただかない、1回行う
浄土真宗大谷派
額にいただかない、2回行う
天台宗
額にいただく、3回行う
真言宗
額にいただく、3回行う
日蓮宗
額にいただく、1回または3回行う
曹洞宗
1回目は額にいただき、2回目は額にいただかない
臨済宗
額にいただくかどうかの決まりは無し、1回行う
お寺それぞれのお考えをお持ちの場合もございますので、参考までにとどめてください。
ただ、作法を覚えていても、実際にご焼香をするときに相手方の宗派に合わせるのか自分自身の宗派で行うのかという疑問が生まれるかと思います。
ご自身が他の宗派の作法でご焼香を行うことに抵抗がなければ、相手方の宗派の作法に合わせて行う方が良いかと思いますが、個人の考え方になりますので強制できるものではございません。
今回はご焼香の作法についてお話しさせていただきました。
細かく書きましたが、一番大切なことは故人様を弔う気持ちだと考えております。
ご葬儀の事前相談、どのようなご質問でも専門のスタッフが24時間ご対応致します。
葬礼サービス